- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:勉強会
-
第121回勉強会レポート
第121回勉強会レポートダウンロード … -
第121回『新宿食支援研究会』勉強会
【テーマ】職歴5年目の新米介護職員が、年間120回セミナーに参加すると、どのような【食介】ができるようになるか?【内容】 きっかけは五島先生のYouTube、そこから始まった怒涛のセミナー参加ラッシュ。そして講… -
第120回『新宿食支援研究会』勉強会
【テーマ】訪問診療を主とした診療所への転換、やってみました!【内容】 年初より訪問診療を主とした診療所への転換を進めており、経緯から現状までのリアルをお伝えします。・転換に至るまでのターニングポイント(きっかけ… -
119回勉強会レポート
今回は、医療系Webマーケターの加賀美先生、Webクリエイターの平塚先生より「医療従事者のための戦略的インスタ活用術」として講演をして頂きました。 医療・福祉系のセミナー運営を行う株式会社WinWinで日々セミナ… -
【新食研勉強会】第118回レポート
【新食研勉強会】第118回レポートダウンロード … -
第119回『新宿食支援研究会』勉強会 〜医療従事者のための戦略的インスタ活用術〜
戦略なく、日々の写真やイベント写真を ただ投稿のためだけに UPしている・・・ 今回は、そんな方のための「インスタグラム 勉強会」です!! 「バズ」も「映え」もないおじさん二人が いいねの数、イ… -
第118回『新宿食支援研究会』勉強会
「お弁当だけじゃない、食支援のサポーター」 今、求められる在宅ケアの宅配弁当について、利用する本人・家族×提供する事業者×介在する専門職の目線で、宅配弁当の選び方や活用事例など、ご紹介します。(参加費は無料):次… -
【新食研勉強会】第117回レポート
【新食研勉強会】第117回レポートダウンロード … -
第117回『新宿食支援研究会』勉強会
褥瘡ケアの基本を知ろう【内容】 褥瘡は古くから床ずれと呼ばれてきました。褥瘡は圧迫が原因と強調されて、当初圧迫除去が対策とされてきました。ところが、横方向の力である「ずれ」の重要性に気付き、「圧迫」と「ずれ」両… -
第116回『新宿食支援研究会』勉強会
『また受けたい』と参加者に言われる研修を奥山美奈の「プロ講師トレーニング」の極意【セミナーのポイント】 ・「参加してよかった」はセミナー開始後、7秒で決まる・その「アイスブレイク」ってホントにいりますか?・不必…