カテゴリー:新宿食支援研究会
-
第147回『新宿食支援研究会』勉強会 ※リアル&オンライン開催
リアル&オンライン開催!! 【テーマ】食育にも欠かせない!!世界最小口腔機能訓練用具「医療用長息生活」のお話 【内容】 長息生活吹き戻しの紹介また開発の経緯からお話をすすめその苦労話も… -
第146回『新宿食支援研究会』勉強会
リアル&オンライン開催!! 【テーマ】ガムを活用した口腔機能へのアプローチ〜ロッテの「噛むこと」取り組みについて〜 【内容】 「噛むこと」は、お子様では口腔機能の発達や成長に必要な栄養分の摂取、高齢者… -
第145回『新宿食支援研究会』勉強会
【テーマ】「ロボットを活用した口腔ケアの新たな可能性~全自動口腔ケアロボット「g.eN」のチャレンジ~」 【内容】 口腔の健康維持はすべての人にとって重要です。そして、口腔の健康維持には日常の口腔ケ… -
第144回『新宿食支援研究会』勉強会
【テーマ】「姿勢を観る・感じる」 【内容】 『口から食べる』を支える為に食事姿勢を整えることはとても重要であると、多くの皆様が現場で感じていると思います。 では「姿勢」とは何を指標にどのように観れば良… -
第143回『新宿食支援研究会』勉強会
【テーマ】『摂食嚥下障害への言語聴覚士の関わり』 【内容】まだまだ在宅には少ない言語聴覚士(ST)。 名前は知っているけどなにをしてくれるの?と思われる方も多いと思います。 今回はSTが何を見て、何を… -
第142回『新宿食支援研究会』勉強会
【テーマ】『手と食事動作』【内容】食べられている人の食事動作って見ていますか? 現場では自分で食べられなくなった人にフォーカスが当たることが多いと思いますが、食べられている人も工夫で食べやすくなったり、食べられな… -
第6回最期まで口から食べられる街づくりフォーラム(タベマチフォーラム) (午前の部)
【趣旨】食べることは生物の源。食べることは幸せ。食べることは生きること。最期まで口から食べられる街づくりフォーラム(タベマチフォーラム)は、食を学びます、食を感じます、そして食を体験します。楽しんでください。本望です。… -
第141回『新宿食支援研究会』勉強会
【テーマ】『食支援を地域で広める~超会プロジェクトの取り組み~』 【内容】コロナ禍にスタートした新宿食支援研究会「超会プロジェクト」 人と人が会うことが困難な状況下で、地域の方・多職種が協働して食支援を広め… -
第140回『新宿食支援研究会』勉強会
【テーマ】『WG飯塚姉妹の総集編』 【内容】WG飯塚姉妹は全国の専門職が集まってオンラインと対面のハイブ リットで毎月行われています。前半は実際に検討された症例をご紹介させていただき、 後半は口腔ケア用品について… -
第139回『新宿食支援研究会』勉強会
【テーマ】『UDFとその活用法、メーカーの取り組み』 【内容】今や、アイテム2,000種類以上となるUDF(ユニバーサルデザインフード)。今回の勉強会では、あらためてUDFについてお知らせするほか、URUZO!参…