- Home
- 過去の記事一覧
shinshokuken一覧
-
飯塚姉妹 症例検討ケース9
4月15日(木)20:15~ 症例検討 第9回参加者:五島・藤巻・前田(島根県)・松岡・佐久間・飯塚・野村患者紹介• 患者:80才代 女性• 既往:アルツハイマー型認知症• 現病歴:乳癌多発転移(術後・終末期) … -
飯塚姉妹 症例検討ケース8
3月11日(木)20:15~ 症例検討 第8回 参加者:五島・藤巻・前田(島根県)・木下(滋賀県)・佐藤(鹿児島県)・飯塚・野村・増田 患者紹介 患者:80才台 女性既往:アルツハイマー型認知症現病歴… -
-
第111回『新宿食支援研究会』勉強会
食支援における歯科と栄養の連携~大切な3つのポイントと連携の実際~ 【内容】昨今、歯科と栄養の連携については各方面から注目をされている分野ではあるが、具体的にどう連携をしたら良いのか、また連携によりどのような効果… -
- 2021/6/22
- コラム
”食べる”側面を支える③
3.食べるチームの一員でいる有り難さ 私は地域医療の現場で動き始めて丸2年が経ちます。2年前、現場で洗礼を受けるかのように驚き・痛感したことがあります。それは、”食べることに関わるチームの一員となれないほど地域医… -
- 2021/6/22
- コラム
”食べる”側面を支える②
2.””食べる”を支える役割” 私は“言語聴覚士”という肩書を胸や背中に貼り付け、食支援の現場で沢山の方と関わっています。言語聴覚士とは“話す、聞く、食べることのプロフェッショナル”です。言語聴覚士をご存知でない… -
- 2021/6/22
- コラム
”食べる”側面を支える①
1.”あなたにとっての食べること” 私は小学生の頃このような話題でよく盛り上がりました。「もしなー明日世界が終わるとしたらやで、最後に何食べる?ホンマにそれしか食べられへんねん。」「なんやろ…お母さんの唐揚げか…… -
-
第110回『新宿食支援研究会』勉強会
~スウェーデン・エスロブ市の高齢者施設では痰の吸引事例がない~【内容】 スウェーデンの地方都市Eslöv(エスロブ)の定点観測を2005年から7年間(通算7回で260日)続け、私は単行本を2冊書きました。エスロブ… -
ピックアップ記事
-
2025/3/19
第147回『新宿食支援研究会』勉強会 ※リアル&オンライン開催リアル&オンライン開催!! 【テーマ】食育にも欠かせない!!世界最小口腔機能訓練用具「医療用… -
2021/6/22
”食べる”側面を支える①1.”あなたにとっての食べること” 私は小学生の頃このような話題でよく盛り上がりました。「も… -
2021/2/1
口から食べるためにわたしたちにできること訪問看護ステーションやごころ 看護師 飯塚千晶 生活を支える医療を提供する中で、基礎を支え…
ピックアップ記事
-
2022-11-28
■宅配弁当 各事業者のトピックス
宅配弁当の事業者の商品やサービスなどをご紹介します。 新宿区をデリバリーする宅配弁当の事業者…
お知らせ
-
2022/5/16
記事を更新しました。 -
2021/7/21
ワーキンググループを更新しました。 -
2021/6/22
コラムを更新しました。 -
2021/6/22
勉強会を更新しました。 -
2021/3/1
ワーキンググループを更新しました。