第6回 0705 INOUER 議事録

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

第6回INOUER 議事録

日 時2024/7/5 19時30分~

参加者:五島先生、澁谷先生、島村さん、井上、ぱく、伊藤、松岡

テーマ:澁谷先生より ミールラウンドの実際

ミールラウンドを始めたきっかけ

 老健にて診療を始めたのがきっかけ

 当時は脳血管障害の嚥下障害が増えていた(重湯を経鼻から投与されているような状態)

どこが原因で嚥下障害が起こるかを確認

 認知期(認知症の方など)、準備期(咀嚼)、

 どの段階で原因で誤嚥しているかによって訓練の方法、アプローチがちがう

嚥下障害=窒息

むせる=誤嚥ではない

むせてない=大丈夫ではない

嚥下前誤嚥→水分の不足

嚥下中誤嚥→ご飯など

嚥下後誤嚥→とろみの飲み物などでも起こる

嚥下評価の目的

 介助をしている人が安全に介助できるかを確認する、安全に食べられる方法を評価する

 嚥下評価を最初に行うことが正解とは限らない

嚥下評価の治療

 根本的な治療はない、リハビリがすべて万能とも限らない

スクリーニング

 質問紙法、反復唾液テスト、改訂水飲みテスト、頸部聴診(飲み込みの音だけでなく、前後の呼吸に変化はないか?)

頸部聴診

 飲み込みの後の呼吸音も確認

 →ヒューヒュー言わないか

 

 嚥下音

 →ごぼごぼ音がしないか(毎回起こらないか)

 

認知症の方の嚥下障害

 ①環境の整理(お皿を変える)

 ②姿勢、食形態の調整

 ③寄り添い、家族へのケア

 

低栄養と噛み合わせのリスク(上の入れ歯だけでも入れてあると良い)

 入れ歯がない人→低栄養のリスク高

 入れ歯がある人→低栄養のリスク中

 自分で噛めている人→低栄養のリスク低

肺炎にて急性期に入院し、退院した後のアプローチ方法

 禁飲食で退院した後、施設に戻られた時にどうするか?

・死亡率を比較すると・・・

 禁飲食(28.4%)

 経口摂取(11.9%)

→経口摂取は一番安全、早い、TPNにもリスクがある

ミールラウンドの実際

 食器、姿勢、量、食形態の確認、その場で職員と連携をしていく

退院時からの食事評価について

 退院サマリーを元に食形態を確認すると、嚥下機能と食事が噛みあっていないことも

 刻むのはなぜ?

 →歯がないから・・・歯がないと唇側に食事が入って余計に食べづらい

  ※上の歯だけでもあれば良い

  ※きざみ食は嚥下食ではない

嚥下評価

 フードテスト

 パンを食べてみる(耳を除く)

 薬の内服状況はどうか

咽頭残留

 お茶ゼリーが良いが、介護スタッフとの相談も必要

ミールラウンドを行うには・・・

 多職種との連携や教育も必要と感じる

次回 9/6(金)19:30~ ふれあい歯科ごとうにて

【ちそうごはん】アレビナオ様をゲストに試食会を行う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 【テーマ】「姿勢を観る・感じる」 【内容】 『口から食べる』を支える為に食事姿勢を整え…
  2. 1.”あなたにとっての食べること” 私は小学生の頃このような話題でよく盛り上がりました。「も…
  3. 訪問看護ステーションやごころ 看護師 飯塚千晶  生活を支える医療を提供する中で、基礎を支え…

PR記事

  1. 2022-11-28

    ■宅配弁当 各事業者のトピックス

    宅配弁当の事業者の商品やサービスなどをご紹介します。 新宿区をデリバリーする宅配弁当の事業者…
ページ上部へ戻る